切り花を長持ちさせる方法は?老舗生花店がお答えします

濃いピンクのカラー

買い求めた切り花や贈られた花束は、長持ちすると嬉しいものですが、気をつけていても、花がしおれたり、蕾のまま枯れてしまった経験はないでしょうか。
青山花茂でお買い上げになるお客さまからは、「長持ちする」と褒めていただくことも多く、お手入れ方法のお問い合わせをいただく機会もございます。そうしたお客さまとのやり取りも含め、社内の知見を記事にまとめました。

青山花茂ロゴ

この記事の執筆者

青山花茂本店スタッフ

東京・表参道にある宮内庁御用達の生花店です。花一輪一輪を大切にお作りしたアレンジメントや花束、名人達が丹精こめて育てた蘭鉢や花鉢など、最高品質のフラワーギフトを全国へお届けしています。1904年の創業時より培ってきた、花の知識やノウハウを綴っていきます。

目次

切り花を長持ちさせたい。いろいろあるテクニック

切り花を長持ちさせる方法は、皆さんもいろいろ聞いたことがあるのではないでしょうか。花を長持ちさせるとは、切り花にとって心地いい環境を整えてやることです。実際にどんな方法があるのか、気を付ける点などもお伝えします。

花瓶の中のコイン

切り花を長持ちさせるテクニック①10円玉

花を長持ちさせるには、水の中に10円玉を入れるといい、と聞いたことはありませんか?

切り花を長持ちさせるために大切なことは、水を腐らせないことと茎先の雑菌繁殖を防ぐこと。当然ですが切り花は、根っこではなく、茎の管から水を吸い上げます。そのため、花瓶の水が汚れていると茎元も汚れ、花や葉へうまく水あげできないのです。

10円玉を使う理由は銅に微量金属作用があり、水に溶け出た銅イオンがカビや細菌の繁殖を抑えてくれるからです。ただし、10円玉1枚から溶け出る銅イオンはわずかで、また、長く浸していると硬貨が腐食してしまうので、注意が必要です。

切り花を長持ちさせるテクニック②漂白剤やお酢

水を腐らせないという点では、漂白剤やお酢も水に混ぜると細菌の繁殖を抑えてくれます。

漂白剤は強力なので、水300mlに対して1滴垂らすだけに、お酢も水に入れる際には、水200mlに対して小さじ1杯以下を混ぜて使います。どちらも入れすぎると、繊細な花を傷める原因になります。

切り花を長持ちさせるテクニック③食器用洗剤

食器用洗剤に含まれる界面活性剤は、切り口から水を吸い上げる圧力を増し、花の水あげ促進にもつながると言われています。同時に、水の雑菌繁殖にも効果的です。200mlの水に2、3滴垂らしますが、お持ちの洗剤に成分が含まれているかを確認してからお使いください。

切り花を長持ちさせるテクニック④砂糖や炭酸水

水200mlに砂糖を小さじ1杯溶かした糖分を含む水も栄養分にはなります。ただし、細菌が増えやすく茎の断面も汚れやすくなります。定期的な水替えと根元の断面をきれいな状態に保つことは欠かせません。

栄養分を与える効果に加えて、同じ糖分でもサイダーなどの無色の炭酸飲料は酸性のため、水の雑菌の繁殖を抑える効果があり、粒子の細かい果糖ぶどう糖が含まれているので、吸い上げがしやすいと言われています。水5:炭酸飲料1の割合が適量ですが、やはり糖分は細菌の繁殖につながりやすいため、こまめな水替えや、少しだけ漂白剤を入れるなどの対策も良いでしょう。

切り花を長持ちさせるテクニック⑤切り花延命剤

細菌を防ぐ効果があり、かつ栄養分を含む薬剤として、「切り花延命剤」が販売されています。市販のものであれば、どれくらいの量の水で希釈すると効果的なのか記載された状態で売られているので、青山花茂本店でも、こうした市販の「切り花延命剤」の使用をお勧めしています。

切り花を長持ちさせるテクニック一覧

手法

効果 注意点
10円玉 水の雑菌繁殖を防ぐ 長く浸していると硬貨が腐食してしまう
漂白剤 水の雑菌繁殖を防ぐ 入れすぎると、花を傷める原因に
お酢 水の雑菌繁殖を防ぐ 入れすぎると、花を傷める原因に
食器用洗剤 水の雑菌繁殖を防ぐ
水を吸い上げやすくする
界面活性剤が含まれているか確認する
砂糖 葉や花に栄養(糖分)を届ける 定期的な水換えが必要
炭酸水 水の雑菌繁殖を防ぐ
葉や花に栄養(糖分)を届ける
定期的な水換えが必要
切り花延命剤 水の雑菌繁殖を防ぐ
葉や花に栄養(糖分)を届ける
希釈する量を守って使用する

切り花を長持ちさせるテクニックはいろいろありますが、一番大切なことは、水と茎先の雑菌繁殖を防ぐことです。

切り花、花束を長持ちさせる手順

いただいた花束を長持ちさせるために、お手元に届いたらぜひ行っていただきたい手順があります。

青山花茂では、切り花が長く咲き続けるよう新鮮な花材を厳選、長く培ってきた秘伝の水あげ法を継承しています。
ご自宅でもできる、切り花を長持ちさせるポイントをご紹介します。

1.切り花を買って来たら水切りをする

バラを水切りしているシーン

切り花を買ったり、花束が届いたら、まずはラッピングをはずします。葉や花を傷つけないように丁寧に外したら、切り口が乾かないうちに水切りをしましょう。

水切りとは、茎の先を水に浸した状態で茎を切ること。
茎は斜めに切り、水を吸い上げる面が多くなるようにします。

切れ味の良い刃物やハサミ(花バサミなど)を使いましょう。
青山花茂のスタッフも、毎日のように閉店後にハサミやナイフを手入れしています。

2.余分なつぼみや、枝葉は剪定する

バラを剪定しているシーン

水切り後、たっぷりと水の入った花瓶に挿します。

そのとき、水に浸かってしまう部分の葉は、生ける前に必ず取り去ります。
葉が水に浸かったままでは、水が腐りやすくなるからです。

切り花を長持ちさせるために、水をきれいな状態にすることは大切です。花器に合わせて、余分なつぼみや枝葉を剪定してから生けましょう。
店頭に花を陳列する際にも、葉が水に浸からないように気をつけています。

3.きちんと洗って乾燥させてあった花器、花瓶に生ける

花瓶を洗っているところ

水に雑菌が繁殖しないようにするためには、花器・花瓶の管理も大切です。
きちんと洗って乾燥させ、清潔な状態にしておきましょう。

水切りして茎についた雑菌を落とした切り花は、ホコリや汚れのない花器・花瓶に生けます。

花束全体の量や花の長さによって花器を選び、余分な葉を取り除くことがバクテリアの繁殖を防ぎ、切り花を長持ちさせます。

4.水の量に注意する

花瓶の水量

切り花をいけるとき、水の量が多いとしっかり水を吸い上げてくれます。
一方で、水に浸っている茎は傷みやすく、水も腐りやすくなってしまうので、特に茎が細い花や柔らかい花には注意が必要です。

花は元気が良いほどしっかり水を吸い上げますので、花束をいける始めのうちは、水が少なくなりすぎないように注意します。
咲き終わりに近づくにつれ、枯れた花を取り去るなどして、生けている花全体の量も変わったら、水量も加減しましょう。

5.風通しの良い直射日光の当たらない場所に飾る

部屋に飾ったフレッシュフラワー

切り花を飾るときには、明るく、室温が高くなりすぎない場所を選びましょう。切り花は、急激な温度の上昇や強い風が苦手です。

植物は、葉や花から水分が蒸散されること、そして呼吸をすることによってカロリーを使っていきますが、気温が高いほど蒸散や呼吸の活動が高まることがわかっています。蒸散や呼吸の活動が急激に高まると、それだけで大きなダメージを受けるということです。

強風や直射日光のあたる場所、冷暖房器具の近くには避けて飾ります。

6.毎日水替えをする

バラの水換えのシーン

切り花を長持ちさせるために、毎日水替えをすることが大切です。
水に浸かっている茎の先も、毎日少しずつカットすると、花が長持ちします。
上記の通り、蒸散の活動が常に行われていますので、水を吸い上げる必要があるのですが、時間が経過して切り口に雑菌が繁殖することで、吸い上げが悪くなると考えてください。

茎を切っていくことで水に浸かってしまう葉もありますので、その場合は取り去ってから生けます。水と茎に雑菌が繁殖しないように気をつけると、花束を長く楽しむことができます。
青山花茂では店頭のスタッフが毎日水換えをしています。花瓶の中の水がきれいかどうか、という点も、その生花店で購入した花が長持ちするかどうかのバロメーターになるでしょう。

直射日光と切り花の持ちの関係など、暑い時期に切り花を長持ちさせるコツについては、以下の動画でもご紹介しています。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

青山花茂本店【AOYAMA_HANAMO】(@aoyama_hanamo)がシェアした投稿

弱ってしまった花も元気に。水切りの基本、水あげの仕方

水の鎖の図

切り花は根から水を吸い上げることができないため、茎の先を吸水しやすい状態に保つ必要があります。

花束は、花瓶に生けるまでの間に空気に触れたり、細菌が入ってしまったりすることもあり、それが吸い上げの力に影響する場合もあります。

植物の葉から茎・根につながる管(導管・師管・維管束)の中は、正常なら「水の鎖」が常につながっている状態と考えてください。上記で伝えた通り、植物は葉や花から常に蒸散を行い、水分を出しています。簡単に言えば、蒸散すると一番上の水の粒が外に逃げる訳で、実はその際の表面張力で「水の鎖」の一番下の水を上に吸い上げているのです。したがって、空気が入ったり細菌が入ったりすると、「水の鎖」が分断された状態になり、水を吸い上げにくくなるという訳です。切り花の切り口の取扱いが重要なことがわかりますよね。

水切りなど、水を吸い上げやすい切り口にすることを、水あげと呼びます。

水切りは水の中で切れば良いわけではありません

花束の茎をカットしているところ

水切りは、水あげのなかでもよく知られている方法。水に茎を浸した状態のまま水中で切り口をカットします。水切りの際、大切なポイントは3つです。

一つは、よく切れるハサミを使うこと。切れ味の悪い刃物は、茎を傷めてしまうからです。
二つめが、新しい水の中で行うこと。水の吸収をしやすい切り口にするため、切ったときに雑菌などが付着しないよう新鮮な水の中で行います。
三つめが、茎の先は斜めにカットすること。断面を広くすることで、水を吸い上げやすくします。
切り花の茎の先端から2~3センチほど上を斜めにカットしましょう。

大ぶりの花の首が垂れて来たら、深水法

深水法で切り花へ吸水させるところ

バラやラナンキュラスなど大ぶりの花の首が垂れてきたときに試したい水あげが、深水法です。

水をたっぷり入れた深い容器の中に、切り花をまっすぐの状態にして立て、水圧で水を吸い上げやすくします。

その際、お手間でなければ、湿った紙で全体を巻き、風や光の当たらない場所で休ませるのも良いでしょう。切り花が斜めになると水圧がかからないので、まっすぐ立てられる深い容器を使いましょう。

水切りだけでだめなら、湯あげという方法も

水切りしただけでは、まだ元気が出ない切り花には、湯あげという方法もあります。

始めに水切りをして、花瓶の中で水に浸かってしまう部分の枝を取り除きます。茎の切り口を80度以上の熱湯につけて、茎に入っている気泡を押し出すのが、湯あげです。

湯あげの際は、花や葉を湯気から保護するために新聞紙で覆って、花をつぶさない程度にきつく巻きます。
熱湯に浸すのは、ほんの2~3センチほどの部分で、茎の断面から空気がぶくぶく出てきたら、すぐに水に入れて花を冷やして水あげします。覆っている新聞紙は巻き付けたままにして、葉が濡れない程度の水量に浸します。約2時間経てば完了。新聞紙を外して花瓶に飾ります。

ただし、湯あげに適した花材とそうでない花材があることに注意してください。
青山花茂でも、菊・霞草・ウイキョウ・ストックなどの一部の花に限定して行なっています。経験上、茎にある程度「枝っぽい」硬さがないと、効果がないと思います。

フラワーアレンジメントを長持ちさせるには?

カラーやハイドランジアのアレンジメント
黄色いカラーや白いデンファレのアレンジメント<アマルフィ>

フラワーアレンジメントはデザイン性が高く、そのまま飾ることができるため、贈り物としていただく機会が多いものです。花瓶に移しかえる必要がなく手間がかからない一方、フラワーアレンジメントを長持ちさせるには、花束とは少しちがうお手入れが必要です。

オアシスは常に水に浸っているようにする

フラワーアレンジメントは、オアシスと呼ばれる吸水性のスポンジに花材が挿してあります。お届けの際は器から溢れない程度の水量に抑えてありますので、届いたらラッピングを外してオアシスにたっぷり水を与えます。

水やりは一日一回を目安に行います。一度に水をあげ過ぎると器から溢れてしまうので、花器の中の水位を見ながら、ゆっくりオアシスに染み込ませるように水やりをします。

オアシスは、いったん乾いてしまうと吸水しにくくなりますので、乾燥してしまわないよう注意しましょう。

花や葉に直接水をかけない

フラワーアレンジメントの水やりは、オアシスに花が挿してある状態で行います。デザイン性が高い分、花や葉に水がかかりやすいのですが、直接水がかからないように注意します。

アレンジメントも花束も、切り花は急激な温度の上昇や強い風を好みません。冷暖房器具の近くや強風・直射日光の当たる場所を避けて飾ることも、花を長く楽しむポイントです。

切り花の種類別長持ちのさせ方

水あげの方法をいくつか紹介しましたが、ここでは、いくつかの花をピックアップしてそれぞれの花を長持ちさせるポイントをお伝えします。水切りを行うことは同じですが、くたびれ始めた花を元気にするときや茎のタイプに合う方法を参考にしていただければと思います。

プレゼントされた花束のバラ、カーネーションの長持ちのさせ方

赤いバラとピンクのカーネーションのブーケ
赤バラとピンクのカーネーションの花束<グレイス>

プレゼントされた花束は、すぐにラッピングや輪ゴムを外して、水切りを行います。

水や切り口に雑菌がつかないように余分な葉を取り除いてから飾ると長持ちさせることができます。
飾ったあとも、毎日の水替えでは花器のヌメリを洗い落とし、茎を斜めにカットする切り戻しで、バクテリアの繁殖を防ぎましょう。

バラの花がくたびれてきたら、先に紹介した深水法で花を休ませたりすると、元気になり長く花を楽しめることがあります。

カーネーションには、水折りといって茎を手で折る方法もあります。繊維をバラバラにして表面積を広くすることで吸収力を高めますが、その場合も、茎を水中に入れた状態で行うのがベストです。菊などもその方法で水あげを行うことがあります。

アジサイなど大ぶりな花の長持ちのさせ方

ピンクのハイドランジア

アジサイなどの大ぶりな花は、花束のメインになることも多く、できれば長もちさせたいものです。
アジサイの水あげを行う際にお勧めしたいことの一つに、「切り口を潰す」という方法があります。これは現在、青山花茂でも実際に行われていますが、茎元を上から叩き潰すというシンプルな方法です。これにより表面積が増え、茎の中の綿のようなものを取り除き、水あげをしやすくする効果があります。

それから、アジサイの水あげには、実は「ミョウバン」を使うのも良いというのを聞いたことがありますか? 水切りした切り口にミョウバンを擦り込むのです。青山花茂でも、つい最近までアジサイの水あげにミョウバンを使っていました。今は「クイックディップ」などの良質な水あげ剤に変わったものも多いですが、「アジサイにミョウバン」のように、「キキョウに塩」、「イタヤカエデに酒」、「蘭には酢」など、生花店しか知らない水あげ方法は数多くあるのです。

桜や梅、枝ごと飾る花の場合は?

枝の根元に割りを入れる ところ

桜や梅などの枝ものは、根元を割る方法(根元割り)で長持ちさせることができます。
まず茎や枝の先を斜めに切ってから、先端から数センチほどハサミで十字を入れます。硬い茎や枝を割って、水の吸収を助けてやると花の長持ちにつながります。

切り口の表面積を増やす意味では、茎の外側を「剥ぐ(はぐ)」方法もありますね。青山花茂でも、水を吸い上げづらいカエデなどは、枝を割るのに合わせて「剥ぐ」ことも行なっています。

グリーンの長持ちのさせ方

華やかな切り花を引き立てて調和をとるグリーンも、花と同じように長持ちさせたいものです。

切り葉も、切り花と同じように、切り口の表面積を増やすことと、バクテリアの繁殖を抑えることが特に重要と考えています。

ユーカリなどのリーフ

例えば、色と形が人気のユーカリですが、比較的日持ちのする「葉もの」の中でも、実は水あげの良くない(水を吸いにくい)品種として生花店は認識しています。水あげを良くするために、同じく茎の固い枝もののように、切り口の表面積を広げることを意識すると良いでしょう。切り口を斜めに切るときにナイフなどで極端に角度をつける、アジサイなどと同様に茎元を叩いて潰すことも効果的です。ナイフで斜めに切るのは危険なので、経験のない方は、ハサミで斜めに切るにとどめておきましょう。

そして、切り葉のバクテリアの繁殖を抑えるには、水換え・水切りを頻度よく行うことが最も重要です。抗菌作用のある薬剤を入れるのも良いでしょう。特にアイビーや利休草など、茎が細く弱々しいグリーンは、「水換えをするかしないか」で、大きく日持ちが異なるとスタッフも口を揃えます。気温の高い夏場は雑菌の繁殖も早いので、ことさらに気をつけると良いでしょう。

日持ちするのはどんな花?

ピンクとグリーンのカーネーション

どんな花が日持ちするのか、お客さまからよくご質問いただきます。いくつかご案内しましょう。

日持ちする花でよくお尋ねいただくうち、お手入れがよければ2週間ほど日持ちするのが、トルコキキョウやカーネーション、またマム(菊)。水切り、水替えを丁寧に行うことが花を長持ちさせるポイントです。

開花した花は枯れていくものの、次から次へと開花して長く楽しむことができるのが、ユリです。華やかさと存在感があり、花束でも大変人気のある花です。

また鉢物でも人気のラン系の花、デンファレやシンビジュームは、切り花でもお手入れが良ければ、2~4週間ほど長持ちします。

反対に、あまり日持ちがしない花としては、バラ、ダリア、ガーベラなどが挙げられます。
どれも花束やアレンジメントとして人気の高い花ですが、美しく咲く期間は最大で1週間ほど。花弁が繊細な花は日持ちしませんが、その儚さもまた特徴的な美しさで、見る人を魅了する花と言えるでしょう。

日持ちしやすい花の商品一覧はこちら

カーネーションを使ったフラワーギフト一覧へ

蘭(切り花)を使ったフラワーギフト一覧へ

ユリを使ったフラワーギフト一覧へ

どの段階で捨てる?切り花の終わり

どんなに日持ちする花も、やがて咲き終わりのときを迎えます。
ご自宅で飾る花がどんな状態になったら処分するのか、その見極めのタイミングは次のとおりです。

花が下を向いてしまったら

花が下を向いてしまったら、咲き終わりのサインと考えられます。
ガーベラやひまわりなどのような大ぶりの花は深水法で、また元気になることもありますが、首折れしてしまったり、花びらがしおれていれば、処分のタイミングだと考えられます。

乾燥してしまったら

花びらが乾燥してしまうのは、茎の先からうまく吸水ができていない証拠です。見た目ではわからない場合もありますが、触れて乾燥しているのなら、枯れてしまった状態なので、処分のタイミングです。

「枯れたらドライフラワーにする」とお考えの方もいらっしゃいますが、きれいなドライフラワーにするには、シリカゲルを使うなどして短時間で乾燥させます。生けているうちに乾燥していた場合は、残念ですが処分しましょう。

切り花の捨て方は?新聞紙や袋に包んで、生ごみで

切り花の捨て方を迷うかもしれませんが、基本的に花は生ごみとして扱います。茎がごみ袋を破ってしまわないよう、茎を細かく切って、新聞紙や袋に包んで捨てましょう。

フラワーアレンジメントなどで金具やオアシスを使っている場合、自治体のごみの捨て方ルールに従って処分します。その際、オアシス(生花用吸水スポンジ)は、絞るか乾燥させるなどの方法で、水を切って捨てましょう。

何より大切なのは、質の良い花を選ぶこと

オレンジの大輪バラ

切り花を選ぶときの基準はさまざまですが、やはり大切なのは質の高い花を選ぶこと。長く咲く花もあっという間に見ごろを終える花も、咲いている瞬間の美しさは、質の良さに左右されます。

花は、生産の過程で栄養をしっかり吸収して、生花店で鮮度管理がしっかりされていると、買ってからも美しく長持ちします。

見極めるなら、茎の長さや太さ、葉の鮮度、花の色ツヤを確認します。茎の長さ太さは栄養をしっかり吸収しているかどうかがわかります。また、枯れる時期が近い花は、葉や花から新鮮さを感じません。野菜を選ぶのと同じように「元気そうなもの」を選ぶといいでしょう。お店に「入荷したばかりの花を」と伝えても良いかと思います。

青山花茂では、全国から質の高い花を仕入れ、徹底した鮮度管理を行っています。お客さまのもとへ届いたあと、いかに美しくその花らしい咲き姿を楽しんでいただけるかを考えて、入荷してから日が経ってしまった花をお売りすることはございません。100年前から伝わる店訓に「花を捨てるか、信用を捨てるか」を掲げ、質と鮮度にまじめにこだわることが、お客さまと長く交わしているお約束事です。
贈ったりいただいたり、自宅用に買う機会も多い切り花。季節感を室内に取り入れ、生活に彩りをプラスできる花は、ちょっとの手間をかけることで、長くその美しさを楽しめます。

ご自宅用にも花を気軽に楽しんでいただければと思います。

 

この記事の監修者

株式会社青山花茂本店代表取締役社長北野雅史

株式会社青山花茂本店 代表取締役社長

北野雅史

1983年生まれ。港区立青南小学校、慶應義塾中等部、慶應義塾高等学校、慶應義塾大学経済学部経済学科卒業。幼少期より「花屋の息子」として花への愛情と知識を育む。2006年〜2014年まで戦略コンサルティングファーム A.T. カーニーに在籍。2014年、青山花茂本店に入社し、2019年より現職 (青山花茂本店 五代目)。
ご挨拶ページへ>

 

この記事を書いた人

青山花茂ロゴ

青山花茂本店

東京・表参道にある宮内庁御用達の生花店です。花一輪一輪を大切にお作りしたアレンジメントや花束、名人達が丹精こめて育てた蘭鉢や花鉢など、最高品質のフラワーギフトを全国へお届けしています。1904年の創業時より培ってきた、花の知識やノウハウを綴っていきます。
オンラインショップへ>

 

 


カテゴリ: