彼岸花(ヒガンバナ)の魅力 〜美しい花には毒がある?〜

赤い彼岸花(ヒガンバナ)の画像

秋の食材を愉しむことはもちろんですが、9月になると、朝夕の虫の音、ザクロや柿などの色づき、キンモクセイの香り、ギンナンの匂い(強烈ですが・・・)など、五感から秋を感じることを楽しみにしています。10月下旬になれば紅葉の便りも届くことでしょう。

それでもやはり花屋ですから、「秋が訪れたサイン」として必ず気になってしまうのは、ヒガンバナ(彼岸花・曼珠沙華)の開花です。

1983年生まれ。港区立青南小学校、慶應義塾中等部、慶應義塾高等学校、慶應義塾大学経済学部経済学科卒業。幼少期より「花屋の息子」として花への愛情と知識を育む。2006年〜2014年まで戦略コンサルティングファーム A.T. カーニーに在籍。2014年、青山花茂本店に入社し、2019年より現職 (青山花茂本店 五代目)。

古来より日本人に愛されてきたヒガンバナ

今年(2020年)のヒガンバナは、彼岸(9月21日・秋分の日)の時期を過ぎて開花し、東京近郊で満開に至ったのは10月初旬頃でしたね。 残暑が長く、9月に冷え込む日が少なかったからか、例年よりも少し遅かったように思います。

ヒガンバナのつぼみの画像
今年(2020年)は9月21日時点でまだ蕾でした

ヒガンバナという花が古来より日本人に愛されてきたのは、概ね以下のような理由によると思います。

  1. 花弁が反り返り、長い雄しべ・雌しべが外に突き出る、他の花にない独特の美しい花形
  2. 多くの場合、群生しているので「集積美」を感じさせる
  3. しかも「毎年必ず彼岸の時期に全ての花が同時に咲く」ので霊的な何かを感じさせる

こんなに美しくて愛されるヒガンバナですが、切り花での流通はほとんどありません。同属のリコリス系の花の流通はありますが、真っ赤なヒガンバナを切り花で仕入れることはほぼありません。地方によっては「幽霊花」や「地獄花」と呼ばれたり、「彼岸の花」として霊的なものを感じさせるので、忌み嫌われる部分もあるのかもしれません。

それでもこの時期だけしか出会えない花ですし、空に向かってまっすぐ伸びる茎と、火花のように咲き乱れる赤い花姿。とても美しいですよね。

群生して咲くヒガンバナの画像
独特の花が群生して、彼岸の頃、必ず同時に咲く…

なぜ彼岸の時期になると必ず同時に咲くのか?

実際、私もこの時期のヒガンバナの美しい群生を見ると心動かされるものはあるのですが、 必ず同時に咲くことや、必ず群生していること、なぜか田んぼ周辺に多いことなど、疑問に思ったことはありませんか?

必ず同時に咲くのはなぜ?

実は日本のヒガンバナは、遺伝子的にすべて同じものだとされています。ある意味でのクローンですね。 日本にあるヒガンバナは種をつけることがなく、古い時代に中国から導入された個体が、球根の株分けで増えたものだそうなのです。 同じ遺伝子なので、(同条件下なら)すべての花が同じタイミングで咲くわけです。

必ず群生しているのはなぜ?

上述の通り日本のヒガンバナは種子をつけることができないので、他の植物のように風や鳥に運んでもらうことができず、球根の株別れによる地続きでの繁殖か、人為的に球根が植えられることでしか広がることができません。そのため、多くの場合、花が集まって群生しています。 ヒガンバナを見たら、「人の手で植えられて繁殖したもの」と思った方が良さそうです。

田畑の周りに多いのはなぜ?

もちろん、上で挙げたような情緒的な魅力も人里に多く植えられる理由とは思うのですが、田畑の周りに多いのはその毒性に秘密がある、というのはよく聞く話です。
ヒガンバナの球根には、リコリス属(ヒガンバナ属)の植物に見られる、強い毒性のある「リコリン」という物質が含まれており、人間が誤食すると死に至る場合もあるそうです。この毒性が、モグラやネズミを田畑に寄せ付けない効果を持つそうで、先人たちがあぜ道にヒガンバナを植えたと聞きます。

「必ず彼岸の時期に真っ赤な花を一斉に咲かせる」という情緒的な特性に加えて、毒性もあるという点が、ヒガンバナのミステリアスさをさらに増している気がしますね。

グロリオサの球根にも毒があります

ヒガンバナの「細長く伸びた茎に、咲き乱れる細長く赤い花弁」しかも「球根に強い毒がある」という特性から、私としてはグロリオサを想起せざるを得ませんでしたが、ヒガンバナとグロリオサでは、原産国も植物分類(科名)も全く異なります。

ヒガンバナは「ヒガンバナ科ヒガンバナ属」で中国原産、グロリオサは「イヌサフラン科(旧ユリ科)グロリオサ属」でアフリカ原産なのです。考えてみれば茎の生え方も長さも全然違いますし、グロリオサはユリに近い草姿をしています。以前、高知県のグロリオサの産地を訪れた際も、2メートルを超える茎の扱いに皆さん苦慮されていたことを思い出します。

赤いグロリオサの画像
燃えるような赤のグロリオサ。黄色やピンクなどの色もあります

グロリオサの毒も花業界では有名で、地下茎が山芋に似ていることから、たまに誤食されるニュースを目にします。ただ、地下茎を食べなければ人体には大きな影響はないそうなので、生花店に置かれた切り花を恐れる必要はありません。

グロリオサについて詳しくご説明している記事も、合わせてご覧ください。

参照:「グロリオサの魅力を語る。彼岸花との違いや花言葉、お手入れ方法など

ヒガンバナと近縁の「ネリネ」

ヒガンバナにシルエットが似ていて、植物学的にも近縁な花としては、「ネリネ」があります。 一本の細い茎の先から沢山の花を咲かせる草姿(そうし)は、ヒガンバナにとても似ていますし、花が咲く時に葉が枯れているところも同じ。ネリネも「リコリス科(ヒガンバナ科)」の植物です。
(ネリネについて詳しくは、以前のブログでもご紹介しています。ぜひご覧ください。 >>青山花茂ブログ「ネリネとダイヤモンドリリーは別物? 秋冬に咲く花・ネリネをご紹介」

ネリネは、南アフリカ原産ですが、品種改良が進み色も多様で、何より花付きが良く花持ちもするので、青山花茂のフラワーデザイナーもアレンジメントなどで重宝している花材で、秋から冬にかけて、ネリネを使ったアレンジメントを取り揃えています。

カラーとネリネのアレンジメントの画像
カラーとネリネのアレンジメント<アントワーヌ>

「ネリネ」での商品検索結果一覧|青山花茂

さて、ネリネの姿形はとてもヒガンバナに似ていて近縁なのですが、調べるとネリネには毒性がありませんでした。どうもヒガンバナ科の中でも「ネリネ属」には毒性がないようです。

他に毒性のある花は?

「是薬三分毒」(薬にも少し毒がある)という中国の言葉がありますが、古くから植物の毒から薬効成分が生成されてきたことからわかるように、毒性のある植物は思ったより多く、皆さんの身近にも沢山あります。

例えば、植え込みとして使われることの多い「夾竹桃(キョウチクトウ)」や、「馬酔木(アセビ)」にも毒性があることが知られています。一方、生花店で売られる花の中で、毒性の強いものとして有名なのは、スズランとスイセンでしょうか。

スズランの画像
5月1日は「スズランの日」として世界的に知られています

スズランは名前も花もこんなに可愛らしいのですが、根・葉・花、全てに強い毒があり、口にされると危険です。

 

また、こちらも可愛らしい草姿のスイセンは冬のいけばなの花材としては欠かせないものであり、花壇などでもよく見る花ですが、球根・茎・葉に毒があります。

日本水仙の画像
12月に入ると生花店に日本水仙が並びます

水仙について詳しくは以下の記事でもご紹介しています。ぜひご覧ください。

参照:「冬に咲く花・水仙(スイセン)の魅力。花言葉が「うぬぼれ」の理由、毒を持つって本当?

植物はその生存競争の過程で、色彩や香り豊かな花や果実をつけるだけでなく、毒やトゲなど、身を守る機能も備えてきました。私たちが美しい花を楽しめるのも、その毒性やトゲがあったおかげとすら思えます。

同時に、桃や芍薬などのように美しい花を咲かせながら貴重な薬効をもつ植物も多くあります。植物無くしては語れない人間の文明や文化。またの機会に少しずつひもといていきたいと思っています。

今回ご紹介した以外にも毒性のある植物はありますが、生花店で売られている花はいずれも、口にしなければ人体にさほど支障はないものです。小さいお子さんやペットの誤食には十分気をつけていただきながら、その美しさを楽しんでいただければと思います。

 

この記事を書いた人

青山花茂本店代表取締役社長北野雅史

株式会社青山花茂本店 代表取締役社長

北野雅史

1983年生まれ。港区立青南小学校、慶應義塾中等部、慶應義塾高等学校、慶應義塾大学経済学部経済学科卒業。幼少期より「花屋の息子」として花への愛情と知識を育む。2006年〜2014年まで戦略コンサルティングファーム A.T. カーニーに在籍。2014年、青山花茂本店に入社し、2019年より現職 (青山花茂本店 五代目)。
ご挨拶ページへ>


カテゴリ: