芍薬のつぼみを咲かせるには?芍薬の選び方とお手入れ方法、切り花の飾り方など

淡いピンクの芍薬とリーフの花瓶活け

初夏の花、芍薬(シャクヤク)の季節がやってきました。5月の誕生花でもある芍薬は、ピンク・赤・白などの花色、翁咲き・バラ咲き・手毬咲きなどの咲き方があり、品種によりさまざまです。

大きな一輪の花、そして幾重にも重なる花びらの優雅な花姿はもちろん、爽やかさを感じさせる香りもその魅力の一つ。特に近年、女性を中心に高い人気を集めており、英語名のピオニー(peony)という名前はさまざまなブランドの香水にも採用されています。

まれに、切り花の芍薬をご購入された方から「つぼみのままで花が咲かない」というお問い合わせがありますが、綺麗な花を咲かせるためにはちょっとした工夫が大切です。今回は芍薬の花を綺麗に咲かせるコツを記事にまとめました。

青山花茂ロゴ

この記事の執筆者

青山花茂本店スタッフ

東京・表参道にある宮内庁御用達の生花店です。花一輪一輪を大切にお作りしたアレンジメントや花束、名人達が丹精こめて育てた蘭鉢や花鉢など、最高品質のフラワーギフトを全国へお届けしています。1904年の創業時より培ってきた、花の知識やノウハウを綴っていきます。

芍薬の花を綺麗に咲かせるコツ

青山花茂のフラワーデザイナーによると、芍薬のような大きな花を咲かせるには相当なエネルギーが必要とのこと。
鉢植えならまだ問題ないのですが、切り花にしてしまうと成長しないため、花・茎自体が元気でないと咲かせるのが難しいそうです。

近年は、切り花にしても花を咲かせることができる強い芍薬を育てるのが上手な生産者さんが増えていますが、それでも咲かないことがあるので、芍薬を活ける際には花を咲かせるための下準備が必要です。

1.咲きやすい芍薬を選ぶ

生花店で芍薬を購入する際は、以下の項目に当てはまる状態のものを選んでみてください。

ぎゅっとして固いつぼみではなく、少しふくらんできているもの

芍薬(ピオニー)のつぼみの比較
左:ゆるんだつぼみ 右:ギュッと固いつぼみ

左は確実に花が開くゆるんだつぼみで、右はまだ固い状態のつぼみです。

目安としては花びらが数枚浮いているような状態のものを選ぶと良いでしょう。

葉に張りがありしっかりしている

芍薬(ピオニー)の葉の比較
左:しわっとしていて元気がない芍薬の葉 右:ハリとツヤがあり、しっかりしている芍薬の葉

右の葉は見た目にハリと艶があり、触った感じもしっかりしていますが、左の芍薬は葉が倒れていて元気がないのが分かります。

右の葉のような芍薬を選ぶと良いでしょう。

2.水切りをする

芍薬(ピオニー)を水切りしている様子
芍薬の茎を水切りしている様子

購入したらなるべくすぐに芍薬を活けましょう。芍薬の茎の先を水につけ、水の中で茎をカットします。茎は斜めに切り、水を吸い上げる面が広くなるようにします。
必ず、切れ味の良いハサミを使うこともポイントです。

3.余分な枝葉は剪定する

芍薬(ピオニー)の葉を取り除いている様子
芍薬の葉は手で簡単に取り除けます

花瓶に活ける際に水につかってしまう部分の葉は取り除きましょう。水の鮮度が長持ちし、清潔を保つことができます。
また、植物は吸いあげた水を主に葉から蒸散するため、水切れを起こしにくくする役割もあります。

4.つぼみに蜜がついている場合は拭き取るか洗い流す

芍薬(ピオニー)の蜜を拭き取っている様子
つぼみを傷つけないよう丁寧に蜜を拭き取ります

芍薬のつぼみにはツヤツヤとした蜜がついている場合があります。
この蜜はつぼみが綺麗に開くのを妨げるため、水で丁寧に洗い流すか濡れた布巾でやさしく拭き取ります。

5.毎日水替えする

ピンクと白の芍薬(ピオニー)を花瓶に活けた様子
清潔な水は花を元気に保つポイントです

花が咲く時にはたくさんの新鮮な水が必要なため、できれば毎日の水替えが望ましいです。
さらに水があがりやすく(水を吸いやすく)するために、水に浸かっている茎の先も毎日少しずつカットします。

6.風通しの良い直射日光の当たらない場所に飾る

涼しげな場所に置かれた芍薬(ピオニー)の花

湿気で蒸れると花びらが変色することがあるため、なるべく涼しく風通しの良い場所へ置きます。
直射日光は水が下がってしまう(=花が枯れてしまう)原因となるため避けましょう。

以上の方法を試してみて、ぜひ美しく大きな芍薬の花を咲かせてみてくださいね。

私も以前に、生花店で少しふくらんできているつぼみの芍薬5本を購入しました。綺麗に咲かせるコツ1〜6を実践して花瓶に活けたのですが、全ての芍薬の花が開き、繊細な花びらの美しさを楽しむことができました。

ピンクの大輪芍薬(ピオニー)
自宅で開花した芍薬

花を長持ちさせる水切りの詳しい手順は、以下の記事でもご紹介しています。ぜひご覧ください。

参照:「切り花を長持ちさせる方法は?老舗生花店がお答えします

芍薬の切り花を楽しむ。飾り方のコツ3つ【花合わせ事例あり】

最近では幅広い世代で芍薬を楽しむ方が増えてきて、青山店の店頭で切り花をご購入された方から「どんな花を合わせたらいいですか?」等のご質問をいただくこともあります。

前の章で花を咲かせるためのコツをご紹介しましたが、この章では青山花茂がおすすめする芍薬の飾り方のコツ3つをご紹介します。

コツ1:大きな芍薬は下の位置(花瓶の口元)に活ける

いけばなでは「大きな花は根締めとして下に活ける」という心得がありますが、やはり大きな花は下の位置にあるとバランスが良く、しっくりくる感覚があります。
もちろん大きな花を上に活けるいけ方もありますが、日本人の美意識の中で潜在的に見慣れた姿として、大きな花は下に活けるのが無難でしょう。

大きな花の芍薬は花瓶の口元に近い下の位置に、合わせる小さな花はそれよりも上の方になるよう茎の長さを調整しながら活けてみてください。

芍薬と季節の花々の花瓶活け
淡いピンクの芍薬とカンパニュラ、コバノズイナ、ルピナス、ハイブリッドスターチスなど

コツ2:芍薬同士がぶつからないように活ける

芍薬は小さなつぼみから驚くほどの大きな花を咲かせます。花が咲くことを考えて、高低差をつけたりスペースを空けて互い違いに活けるとぶつかりません。
芍薬に限らず、大きく花開く花はこの点を意識すると良いでしょう。

芍薬(品種:サラベル)
淡いピンクの芍薬(品種:サラベル)の一種活け

コツ3:芍薬に合わせる花の色は同じトーンを意識する

青山花茂では芍薬を引き立てるような花色合わせをおすすめしています。

芍薬が淡いピンクなら、同系色の花や淡い紫や白、淡いグリーンなど、色相が近い色の花を合わせると上品な印象に仕上がりに。
芍薬が白ならば、同系色の白の花や淡いグリーン、淡い紫などを合わせると初夏らしい爽やかな仕上がりになります。

芍薬と季節の花々を合わせて

これら以外の色では、例えばオレンジや黄色、青や赤など、濃い色の配分を多くしすぎると派手派手しい印象になってしまいます。
合わせる花を吟味しつつ、ぜひ自分好みの花色合わせを見つけてみてください。

芍薬を使ったアレンジメントや花束

ここからは、芍薬を使ったアレンジメントや花束などのフラワーギフトをご紹介します。
青山花茂でご用意している芍薬は、より長くお楽しみいただけますよう、開花し始めのつぼみの状態でお届けします。

初夏の訪れにふさわしい豪華なアレンジメント「エモシオン」

ピンクの芍薬(ピオニー)と白いユリのアレンジメント
豪華な芍薬のアレンジメント<エモシオン>

濃淡ピンクの大輪の芍薬(ピオニー)に、淡いピンクのカラー、白い八重咲きのユリやカンパニュラ、白と淡いグリーンのハイドランジアなど。初夏の訪れにふさわしい爽やかな花色合わせに、細やかなリーフがナチュラルな趣きを加えた、華やかで上品なデザインです。

お祝いにぴったりの明るいアレンジメント「グランヴィオレ」

ピンクの芍薬(ピオニー)のフラワーアレンジメント
ピンクの芍薬のアレンジメント<グランヴィオレ>

濃いピンクと淡いピンクの芍薬を引き立てるように、薄紫のトルコキキョウ、淡いオレンジのカーネーションなどを合わせました。にぎやかな花色合わせに、深みのある美しさを感じるデザインです。

芍薬の花色を存分に楽しむ「芍薬の花束」

芍薬(ピオニー)のみでお作りした花束
15本の芍薬の花束

濃いピンク、淡いピンク、白の3種類の芍薬だけでお作りした、ラウンドスタイルの花束です。
幾重にも重なる花びらと、花色の繊細なハーモニーが絶妙な美しさを奏でます。

可憐な華やかさを感じる花束「クレール」

淡いピンクの芍薬とトルコキキョウの花束
芍薬の花束<クレール>

淡いピンクの芍薬(ピオニー)とトルコキキョウを主役に、白いスプレーバラや細やかなリーフを合わせました。
華やかさの中にも可憐さを感じるラウンドスタイルの花束。さまざまなご贈呈のシーンにもおすすめです。

青山花茂オンラインショップでは、この他にも芍薬を使ったフラワーギフトをご用意しています。
下記のURLからぜひご覧ください。

青山花茂オンラインショップ | 芍薬のフラワーギフト一覧

芍薬フラワーギフトのご用意は初夏のわずかな期間のみ

つぼみの状態の芍薬(ピオニー)の花束
お届けする前の、ゆるんだつぼみの状態の芍薬の花束

青山花茂では、芍薬のフラワーギフトは6月上旬頃までのお取扱いです。
この時期だけの花、芍薬。つぼみから大きな大輪の花がひらく様子をご自宅で楽しむのも醍醐味のひとつですね。

初夏のわずかな期間ですが、どうぞ時期を逃さずお楽しみください。
皆さまのご注文をお待ちしています。

電話:03-3400-0871
FAX:03-3400-8711
FAX用紙ダウンロード(PDFファイル)

 

この記事の監修者

株式会社青山花茂本店代表取締役社長北野雅史

株式会社青山花茂本店 代表取締役社長

北野雅史

1983年生まれ。港区立青南小学校、慶應義塾中等部、慶應義塾高等学校、慶應義塾大学経済学部経済学科卒業。幼少期より「花屋の息子」として花への愛情と知識を育む。2006年〜2014年まで戦略コンサルティングファーム A.T. カーニーに在籍。2014年、青山花茂本店に入社し、2019年より現職 (青山花茂本店 五代目)。
ご挨拶ページへ>

 

この記事を書いた人

青山花茂ロゴ

青山花茂本店

東京・表参道にある宮内庁御用達の生花店です。花一輪一輪を大切にお作りしたアレンジメントや花束、名人達が丹精こめて育てた蘭鉢や花鉢など、最高品質のフラワーギフトを全国へお届けしています。1904年の創業時より培ってきた、花の知識やノウハウを綴っていきます。
オンラインショップへ>

 

 


カテゴリ: