菊の花(マム)は日持ち最強の切り花。バラエティ豊かな品種と、菊にまつわる話を紹介します【表で解説】

ライトグリーンや黄色の菊

日本人に長く愛され、重宝されてきた菊。

とても高貴な花として扱われてきたからこそ、葬儀やお供えのご用途で使われることが増え、現在では「葬儀の花」というイメージがついてしまったという事実も認めざるを得ません。

それでも、近年は「菊」とは呼ばずに英名の「マム」と呼ぶことがポピュラーになり、さらに世間がイメージする典型的な菊とは異なる咲き方や色の美しい品種が次々と登場し、元来の日持ちの良さもあって、一般の方々からも再評価されている状況にあります。

国内外での品種改良の結果、多様な品種が流通するに至った菊(マム)。その歴史や全体像をご紹介します。

1983年生まれ。港区立青南小学校、慶應義塾中等部、慶應義塾高等学校、慶應義塾大学経済学部経済学科卒業。幼少期より「花屋の息子」として花への愛情と知識を育む。2006年〜2014年まで戦略コンサルティングファーム A.T. カーニーに在籍。2014年、青山花茂本店に入社し、2019年より現職 (青山花茂本店 五代目)。

日本人に長く愛されてきた花

さまざまな種類の菊

豊かな芳香と気品の高い姿から、邪気を払い、長寿延命の効能があると信じられてきた菊。古来中国では、菊と同様に芳香と美しさのある蘭・梅・竹と合わせ、「四君子(しくんし)」と評され、観賞用もしくは食用に重宝されたといいます。

観賞用の菊が中国から日本に伝わった平安時代以降、日本でも高貴な花として宮中から大衆へと菊の文化が広まり、江戸時代には盛んに品種改良が行われました。また、五節句の一つである9月9日の重陽(ちょうよう)の節句に、菊の花を鑑賞し「菊酒」を飲むなど、菊を用いたさまざまな行事や風習が行われてきたことも周知の通りです。

そして、明治期に菊の花が天皇や皇室の御紋とされ今に至ること、また、パスポートや五十円硬貨にも印字され、国会議員のバッジにも菊がモチーフとされていることなどからも、現在でも菊が日本人にとって重要な花として扱われていることがわかります。

バラエティ豊かな品種の全体像

さまざまな色の中菊や小菊

現在流通している菊は「イエギク」という品種群

菊は、国内外での品種改良の歴史の長さゆえに、全体像が掴みづらいほど多様に品種があります。

現在、観賞用や園芸用として「菊」と呼ばれて流通している品種の大半は、野生種の「ノギク」に対して「イエギク(家菊)」と位置付けられているもので、キク科キク属に分類されています。 これらイエギクという品種群の祖先は中国大陸に分布している「ハイシマカンギク」と「チョウセンノギク」の2種で、そこから自然交雑や品種改良を経て、さまざまな品種が作られてきたそうです。 万葉集に菊の記載がないことから、平安時代に観賞用の菊が渡来したと考えられていますが、そこから推定すると、1,400年以上前に中国では「イエギク」が栽培されていたことになります。

菊の呼称の全体像

大きさ・咲き方・産地によってさまざまな呼称があり、菊の全体像の整理は困難なのですが、生花店が接することのある菊関連の切り花を、下記の通り整理をしてみました。

大きく、以下の3グループに分けることができます。

  1. キク科キク属の菊(≒イエギク)
  2. キク科だがキク属ではないのに「菊」の名称が付いているもの
  3. キク科でもないのに「菊」の名称が付いているもの

デイジーを「ヒナギク」と呼びますが、キク属ではなくヒナギク属なので、普通の菊(イエギク)とは違うグループに含まれますし、いけばなで愛される「秋明菊(シュウメイギク)」はキク科ですらなくキンポウゲ科です。このように、菊以外の花が少なかった頃の日本人は輸入された花を見た目で「菊」と名付けやすい傾向があったことがわかります。

今回の記事のメインとなる「1.キク科キク属の菊」だけでも、流通する花の呼称が多様にあります。 昔から和菊(わぎく)を分類するときに、一輪の花の直径で「大菊・中菊・小菊」と分類するのですが、そこに海外で再度品種改良されて戻ってきた洋菊を位置付けるのに若干の苦しさを感じながらも、独自の観点で表に整理しました。皆さまが全体像をつかむのに少しでも役に立てば幸いです。

切り花の菊の分類表

かつては菊といえば和菊や伝統菊を指しました

一般的な生花店の店頭では、和菊(大菊・中菊・小菊)や伝統的な菊は存在感を薄めつつありますが、いけばなやご葬儀の用途では、欠かせない花として高い需要があります。

黄色と白の中菊
菊の花として最もオーソドックスな「中菊(ちゅうぎく)」
白い小菊
「小菊(こぎく)」は葬儀やいけばなで幅広く使用される

 

白い二輪菊
頂点の二輪を残して摘花して仕立てた「二輪菊(にりんぎく)」
嵯峨菊の品評会
伝統菊である「嵯峨菊(さがぎく)」の品評会。生花店での流通は限られます。

バラエティ豊かな洋菊がポピュラーになりつつあります

国内で品種改良されてきた大菊・中菊・小菊に対して、近年海外で品種改良された洋菊。多彩な咲き方や色があり、現代的なアレンジや花束でも広く使われています。

黄色いピンポンマム
流通量も多く、知名度も高い一輪菊「ピンポンマム」
明るいグリーンのでコラマム(品種:アナスタシア)
一輪菊の「デコラマム」の代表格である“アナスタシア”。色も多様です。
黄色いスプレー菊(品種:ホマロ)
「スパイダー咲き」のスプレー菊“ホマロ”

あまり知られていないことですが、菊の花は、本来はスプレー咲きなので、一輪菊に仕立てるためには横に咲いてきた花を摘む必要があります。逆にそれによって養分が一輪に集中し、大きな花を咲かせることができます。

菊の良さは何と言っても日持ちの良さ

くすんだ赤い色の菊(マム)

色や形状が豊富なこと、花弁が多く見た目に高貴なことももちろん菊(マム)の良さですが、何より私たちが切り花として扱いやすいのは、その日持ちの良さです。

日持ちの良い花をランク付けするなら、カーネーションなどと並んで、かなり上位に位置づけられます。環境が良ければ、お客さまの手元に届いてから1週間は優に鑑賞できるのではないでしょうか。

同じキク科で見た目も似ているダリアと比べると、切り花にしてから鑑賞できる期間は、感覚的には倍以上の差があります。

ピンクのダリアと赤いピンポンマム
左:ポンポン咲きのダリア、右:ピンポンマム

魅力的な咲き方のマムが次々と品種改良されて登場しているところを見ると、近いうちにマムがさらに再評価されて、シルエットの似たダリアを脅かすような存在になるかもしれませんね。

菊(マム)を使ったアレンジメントや花束

菊(マム)を使ったピンクの色調のブーケ
季節の花材でお作りする、フラワーデザイナーおまかせの花束

花色とデザインで、イメージはさまざま

菊の花と言えば、“伝統的”や“和”というキーワードを連想される方がほとんどかと思います。しかし近年のフラワーアレンジメントの現場では、合わせる花や全体の色、デザイン次第で、現代的でスタイリッシュに仕上がる花材として、認識されています。

こちらの花束は、青山花茂の2021年母の日フラワーギフトとして、人気の品物でした。
淡いピンクのデコラ咲きのスプレーマムが可愛らしさをのぞかせる、キュートな花束。このスプレーマムは、中心に向けてグリーンのグラデーションが特徴的な品種です。

ピンクの菊(マム)と赤いバラの花束
デコラ咲きのスプレーマムを使ったピンクの色調の花束<シャルム>

 

グリーンの美しさを生かしたデザインのアレンジメントでも、マムを使っています。

白いカラーやリンドウ、トルコキキョウやテマリソウに、デコラ咲きのスプレーマムを合わせた、清々しさを感じる色調のアレンジメント。夏の季節に、涼しげな花を眺めて心安らぐひとときを過ごしていただけることでしょう。男性への贈り物にも、おすすめのデザインです。

グリーンの菊(マム)とカラーを使ったアレンジメント
スプレーマムを使った白・グリーンの色調のアレンジメント<モヒート>

 

伝統的な花との組み合わせで和の趣に

日本の野山に咲くリンドウやススキ、ケイトウやナデシコなど、秋の和の花々と菊の花の相性もまた、抜群です。青山花茂でも、日本の初秋の訪れを思わせる季節感豊かなフラワーギフトをご用意しています。

こちらは濃い赤のデコラマムとライトグリーンのアナスタシア(デコラマムの代表格)をメインに、和の花々と組み合わせた高さのあるアレンジメントです。ススキやドウダンツツジを伸びやかにあしらい、秋の始まりに吹く涼やかな風に揺れる花々を思わせるデザインです。

ライトグリーンや深い赤色の菊(マム)を使ったアレンジメント
秋のアレンジメント<爽秋(そうしゅう)>

※こちらのアレンジメントのお取扱い期間:9月上旬から9月下旬まで

 

続いて、ご紹介するのはこちら。

ピンクのピンポンマムをケイトウやリンドウ、ナデシコなど、秋を代表する和の花々と合わせたアレンジメントです。ススキを中央に、ほどよくリーフもあしらって、品の良いにぎやかさに仕上げています。

淡いピンクの菊(マム)とケイトウやリンドウを使ったアレンジメント
秋のアレンジメント<観月(かんげつ)>

※こちらのアレンジメントのお取扱い期間:9月上旬から9月下旬まで

どちらも9月上旬から下旬までの、短い期間のお取扱いです。どうぞ時期を逃さず、お祝いやお喜びのご贈答にご利用ください。 もちろん、ご自宅に飾って秋の訪れを感じてみるのもおすすめです。

 

いけばなでは今も欠かせない花材

菊を使った秋のいけばな

青山花茂本店いけばな事業部では、いけばなをされる方向けに季節の花材セットをお届けしています。

紫苑と菊を合わせたいけばな花材

先日は二十四節気のひとつ、立秋(2021年は8月7日)を過ぎ、暦の上では秋の季節。これからは少しずつ涼しくなり、空も高くなってすっきりと澄んでいくなど、季節の移ろいを感じていくころです。

この時期いけばなでは、紫苑(シオン)や尾花(ススキ)など、初秋の野山に咲いて広く親しまれてきた花材に、中菊や小菊を合わせて秋の風情を表現します。

遠く行く君が手に、
胡弓の箱はおもからむ。
きのふ山より摘みてかへれば、
紫苑はなしぼみて、
すでに秋の愁ひをさそふ。

日本の詩人、萩原朔太郎が詠んだ詩にもあるように、紫苑は立秋の頃を表現する伝統的な花。しかしながら、現在は生産者さんが減少し、流通量の限られる希少な花材です。

紫苑いけばな花材(紫苑・中菊・尾花)
紫苑いけばな花材 紫苑・中菊・尾花

(紫苑のいけばな花材は、盛夏期間の宅配便での鮮度保持が難しいため、紫苑のいけばな花材は東京都内23区のみへのお届けです。)

秋を象徴する、菊のいけばな花材

また、先にも述べましたが9月9日には、重陽の節句(菊の節句)があります。本来、菊の花の咲く時期は9月から11月(夏咲き・冬咲きの菊もあります)。この時期に合わせて、菊をふんだんに使ったいけばな花材もご案内します。

日本の秋を象徴する菊の花のいけばなを、どうぞご自宅でお楽しみください。

菊いけばな花材(中菊と小菊)
菊いけばな花材 黄色七輪・赤五輪・白五輪・小菊

菊の花の美しさ、日持ちの良さをお楽しみください。

高貴な花として日本人に長く愛されてきた菊の花。ご紹介した通り、和菊だけでなく洋菊も含めてさまざまな色や形の品種があり、何より日持ちがとても良い花です。

青山花茂では、これからの秋の季節だけでなく、お正月に欠かせない花としても、そして年間を通して生産される菊(マム)の花を、幅広く販売しています。その美しさ、品種のバラエティ、日持ちの良さをぜひ楽しんでいただきたいと思っています。

 

この記事を書いた人

青山花茂本店代表取締役社長北野雅史

株式会社青山花茂本店 代表取締役社長

北野雅史

1983年生まれ。港区立青南小学校、慶應義塾中等部、慶應義塾高等学校、慶應義塾大学経済学部経済学科卒業。幼少期より「花屋の息子」として花への愛情と知識を育む。2006年〜2014年まで戦略コンサルティングファーム A.T. カーニーに在籍。2014年、青山花茂本店に入社し、2019年より現職 (青山花茂本店 五代目)。
ご挨拶ページへ>

 


カテゴリ: