カーネーションの鉢植えの育て方にはコツがある?生産者さんに聞いた長く楽しむためのお手入れ方法

ピンクのカーネーションの鉢植え

4月も中旬に差し掛かり、ようやく春らしい気候が続いていますが、花の業界ではチューリップやスイートピーなどの春の花が終わりを迎え、次第に初夏の花へと移り変わる時期となりました。生花店としては、初夏の季節といえば「母の日」です。

母の日の花といえば、カーネーションを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。5月第二日曜日の母の日に贈る定番の花として、長年愛され続けている花です。毎年母の日に、カーネーションを使ったアレンジメントや、カーネーションの鉢植えを贈っている方もいらっしゃることでしょう。

カーネーションの鉢植えについて、青山花茂ではよくお客さまから「どんなお手入れをしたらいいの?」というご相談をいただきます。そこで今回は、産地へ訪問した際に伺った、お手入れ方法やつぼみを咲かせる方法などを詳しくご説明します。

青山花茂ロゴ

この記事の執筆者

青山花茂本店スタッフ

東京・表参道にある宮内庁御用達の生花店です。花一輪一輪を大切にお作りしたアレンジメントや花束、名人達が丹精こめて育てた蘭鉢や花鉢など、最高品質のフラワーギフトを全国へお届けしています。1904年の創業時より培ってきた、花の知識やノウハウを綴っていきます。

鉢植えのカーネーションの産地見学に行ってきました

カーネーション農園

母の日の前には、毎年バイヤーがカーネーション農園へお伺いしています。

青山花茂が毎年母の日のカーネーションの鉢植えを仕入れている生産者さんの一つは、埼玉県と群馬県の県境にあります。以前そちらを訪れた際の様子です。

赤いカーネーション
カーネーションのハウスにて。スタッフの方が水やりをしている様子

訪問した日は晴天かつ強風のため、ハウスの扉を締め切っていました。ハウスの中に風が入り込んでしまうと、鉢の土が乾燥しやすくなるため、締め切っているのだそうです。

湿度はそれほど高くない4月ですが、ハウスの中に長時間いて作業しているとじんわりと汗をかいてしまう。そんな環境下で、何百とある鉢に人の手でひとつひとつ水をあげていました。丁寧に育成されている方針が伺えます。

育成中のカーネーション
5月の母の日の出荷最盛期に向けて育成中のカーネーション

生産者さんによると、訪れた2023年の母の日は5月14日ともっとも遅く、暖かい気候が続くと次々に咲いてきてしまうため、何とか調整しながら育成しているとのことでした。毎年天候や気候などの自然と向き合い、その都度さまざまな試行錯誤を繰り返して、育成されているカーネーション。私たち生花店の元へと届くカーネーションの鉢植えの美しく咲くさまは、生産者さんの努力があってこそ。今回の産地見学はそれらが垣間見える、感慨深い体験でした。

母の日にもらったカーネーションの鉢植えでよくあるお悩み

お客さまから青山花茂にいたただくカーネーションの鉢植えのお悩みで、代表的なものは4つあります。

  • 置き場所や水やりはどうしたらいいの?
  • つぼみが咲かない。肥料が足りないの?
  • 花の輪が小さい。どうすれば大きく咲くの?
  • カーネーションを翌年も咲かせるのは難しいの?

次の項では、上記のお悩みに対する回答を【基本編】、【上級編】と分けてご説明していきます。

カーネーションの鉢植えのお手入れ方法【基本編】

置き場所

屋外で日光に当たっているカーネーションの鉢植え

風通しと日当たりのよい庭先やベランダなどの屋外に置いてください。直射日光に当てても当てなくても、どちらでも大丈夫です。

カーネーションは日光が大好きで、花を咲かせるためには日光が必要です。窓際などの室内では光が足りませんので、ご注意ください。

ベランダに置く場合、鉢の設置面がコンクリートですと、暑すぎて水切れを起こします。直置きせず、鉢皿を敷くか台の上に置いてください。

雨の日は軒下など、雨の当たらない場所へ移動させます。長く雨に当たると病害虫の原因となるため、注意します。1日であれば室内に置いても問題ありません。

水やり

カーネーションの株元から水をあげている様子

鉢土の表面が乾いたら、花を避けて株元から鉢底から流れるくらいたっぷりと水を与えます。鉢皿に残った水は必ず捨ててください。

水のやりすぎは根腐れの原因となる場合があるので、必ず土の状態を見て水を与えるようにします。

もっとカーネーションを楽しむには?生産者さん直伝のコツ【上級編】

ここまででカーネーションの基本的なお手入れ方法がお分かりいただけたでしょうか。
次はカーネーションの鉢植えをもっと楽しむための、お手入れ方法をご説明します。

お悩み:つぼみが咲かない。肥料が足りないの?

<コツその1>次々に咲かせるには、終わりかけの花を摘む!

カーネーションの花を摘む

つぼみが咲かないのは肥料が足りないのではなく、養分が分散されているからと言えます。終わりかけの花を摘むことで、養分が別のつぼみにいくようになり成長が促されます。花を1つ取ると、1つのつぼみが咲くイメージです。

全体を見て、色が抜けてきている、おしべが見えている、この2点があてはまるものは摘み取るタイミングの花。手で花の首元を持ち、傾ければポキッと簡単に折ることができます。

色が抜けてきているカーネーション 中央におしべが見えているカーネーション

お悩み:花の輪が小さい。どうすれば大きく咲くの?

<コツその2>花の輪を大きく咲かせるには、小さな芽を摘む!

カーネーションの芽を摘む

一本の茎に複数ついているつぼみのうち、一番小さな芽を2~3個摘み取ると、より大きな花を咲かせることに役立ちます。こちらは「芽かき」と呼ばれ、生産者さんの元では日々この作業を行なっています。
購入したばかりのタイミングでは大きな花が咲いていたのに、次々と咲いていくうちに「なんだか最初より花が小さい」と感じたら、この芽かきを行うとよいでしょう。どの芽を摘んだらいいかは、次の画像を参考にしてください。

芽かきをした後の状態 芽かきをする前の状態

お悩み:カーネーションを翌年も咲かせるのは難しいの?

「カーネーションの鉢植えを一年以上持ち越せたことがない」というご相談をよくいただきますが、実はカーネーションを来年も咲かせるのはかなり難しいのです。よく「植え替えれば来年も咲く」という情報を見かけますが、実際にはなかなかうまくいかないことが多いです。

最近ではカーネーションの品種改良が進み、以前に比べて丈夫になりましたが、それでも日本の高温多湿の酷暑や、冬の寒さを乗り越えて一年以上育て続けるのはやはり難しいのが現状です。そのため、カーネーションの鉢は「今年だけ楽しめる花」と割り切り、その美しさをその時々で楽しむことを私たちはおすすめします。

とはいえ、今年咲いている花を少しでも長く楽しむためのコツはあります。次に、カーネーションをより長く美しく楽しむための方法をご紹介しますので、ぜひそちらを試してみてください。

番外編:長く花を楽しむには

切り戻したカーネーションの鉢植え

花が終わったら、切り戻します。茎の株元から先端までの長さで、1/3程を目安にカットします。その際、下葉まで切り取ってしまわないよう注意してください。生育を促すために葉を残しておく必要があります。
合わせて、萎れた花がらや枯れた葉、黄色くなった古い葉は摘み取ってください。

切り戻し後は追肥(肥料を加えること)をし、日々【基本編】のお手入れ方法を行います。肥料については、液肥でもそれなりの効果は望めますが、より確実な効果を求めるなら固形タイプがおすすめです。しばらくすると1ヶ月ほどでまたつぼみが出てきます。

その後はより大きい花をたくさん咲かせることができるよう、【上級編】でご説明した<コツその1>と<コツその2>を行います。そうすると、本格的な夏が始まる前くらいまで花を楽しんでいただけるでしょう。

母の日の贈り物におすすめのカーネーションの鉢植え

ここからは、カーネーションの鉢植えのフラワーギフトをご紹介します。
青山花茂でご用意している鉢植えは、長年の実績をほこる生産者の方々が手間をかけ育てた優良株のみを厳選しています。日頃の感謝の気持ちを、上質なフラワーギフトに託してお伝えください。

小ぶりな花姿のナデシコ系カーネーション

淡いピンクのナデシコ系カーネーションの鉢植え
母の日花鉢カーネーション<スイーツ(ペールピンク)>

可憐な印象のピンクの花が次々と咲いて、まるで花畑のようです。咲き進むにつれて濃いピンクから淡いピンクへ移り変わる花色のグラデーションをお楽しみいただけます。

母の日ギフトのスタンダード、赤いカーネーション

赤いカーネーションの鉢植え
母の日花鉢カーネーション<カンタービレ>

赤いカーネーションの花言葉は「母への愛」。年に一度の母の日にふさわしいフラワーギフトです。

母の日ギフトのスタンダード、赤いカーネーション

ピンクのカーネーションの鉢植え
母の日花鉢カーネーション<ティーパーティー>

濃いピンクと淡いピンクの複色の花びらが特徴です。沢山の花が次々に咲くさまに、お母さまも思わず笑顔になることでしょう。

旬のカーネーションの美しい花をぜひお楽しみください

生花店で販売されているカーネーションの鉢植え
5月、青山花茂本店の店頭にて。並んでいるカーネーションの鉢植え

今回は、カーネーションの鉢植えのお手入れ方法についてご紹介しました。

青山花茂公式インスタグラムでも、弊社社長・北野がカーネーションの花を長く咲かせるコツをご紹介しています。こちらの動画も併せてご覧ください。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

青山花茂本店【AOYAMA_HANAMO】(@aoyama_hanamo)がシェアした投稿

母の日の贈り物の定番となったカーネーションの鉢植え。日々のお手入れは中々手間がかかりますが、だからこそ花が咲いたときは喜びもひとしお。
皆さまもぜひ、お手入れとともに美しい花を咲かせることを楽しんでみてください。

 

この記事の監修者

株式会社青山花茂本店代表取締役社長北野雅史

株式会社青山花茂本店 代表取締役社長

北野雅史

1983年生まれ。港区立青南小学校、慶應義塾中等部、慶應義塾高等学校、慶應義塾大学経済学部経済学科卒業。幼少期より「花屋の息子」として花への愛情と知識を育む。2006年〜2014年まで戦略コンサルティングファーム A.T. カーニーに在籍。2014年、青山花茂本店に入社し、2019年より現職 (青山花茂本店 五代目)。
ご挨拶ページへ>

 

この記事を書いた人

青山花茂ロゴ

青山花茂本店

東京・表参道にある宮内庁御用達の生花店です。花一輪一輪を大切にお作りしたアレンジメントや花束、名人達が丹精こめて育てた蘭鉢や花鉢など、最高品質のフラワーギフトを全国へお届けしています。1904年の創業時より培ってきた、花の知識やノウハウを綴っていきます。
オンラインショップへ>